閉じる

本研究室では、電子構造や原子・分子構造の観点から、物質・材料のミクロな構造や巨視的な性質が発現する“しくみ”を理解し、それを新しい材料の創成につなげていく材料科学におけるパイオニアを目指して研究を進めています。

新着情報

詳しく見る

研究内容

私たちの暮らしは日々豊かになり、取り巻く環境や社会は快適で便利になって、さらにその度合いはどんどん進歩しています。
一方で、地球規模の環境問題や人口構造高齢化など、近い将来、私たちが直面し解決していかなければならない課題も多く残されています。
これらの課題を解決するうえで、材料科学・材料工学の果たす役割は大きく、その範囲も多岐にわたります。

本研究室では、とくに電子構造や原子・分子構造の観点から、物質・材料のミクロな構造や巨視的な性質が発現する“しくみ”を理解し、それを新しい材料の創成につなげていく材料科学におけるパイオニアを目指して研究を進めています。

詳しく見る

研究設備

並列計算機

研究室で使用している並列計算機です。

実体顕微鏡

小型の試料を光学的に観察する装置です。1台あります。

イメージングボックス

結晶や宝石の綺麗な写真を撮るための撮影システムです。

超純水製造装置

純度の非常に高い水を作り出す装置です。

低速切断機

壊れやすい試料を丁寧に切断する装置です。

精密研磨機

脆い試料を研磨する装置です。6台あります。

イオンミリング装置

試料にアルゴンイオンを当てて薄く削り、TEMサンプルを作製する装置です。2台あります。

マグネトロンスパッタ

試料の表面に材料をナノスケールで吹き付ける装置です。

精密万能試験機

試料を変形させ、変位と荷重を測定する装置です。

半導体パラメータアナライザー

半導体や絶縁体試料の電気的性質を評価する装置です。

温度可変型真空プローバー

低温から高温まで試料の電気特性評価に利用する装置です。

紫外可視近赤外分光光度計

物質の色を科学的に評価する装置です。

発光特性評価装置

試料の蛍光およびリン光特性の時間変化を評価する装置です。

キセノン光源

特定波長の光を発生させる装置です。

ドラフトチャンバー

化学物質を取り扱うときに用いる局所排気装置です。

レーザ顕微鏡

試料の表面形状を精密に測定する装置です。

研究業績

  • ZnS結晶の塑性変形挙動における光環境効果と転位機能,
    小椋優, 中村篤智, 横井達矢, 松永克志,
    日本材料学会主催 第11回材料WEEK, 2025年10月, 招待講演

  • Atomic and Electronic Structure of Impurity-Segregated Grain Boundaries in α-Al2O3,
    T. Yokoi, Y. Ogura, K. Matsunaga,
    The Materials Science & Technology 2025 (MS&T25), Columbus, USA
    28 Sep. - 1 Oct. 2025, Oral

     

    Neural-Network Potential Based on Trainable Descriptor for Modeling Complex Interfacial Structures and Properties,
    M. Uchida, T. Yokoi, Y. Ogura, K. Matsunaga,
    The Materials Science & Technology 2025 (MS&T25), Columbus, USA
    28 Sep. - 1 Oct. 2025, Oral

  • Direct observation of substitutional and interstitial dopant diffusion in oxide grain boundary,
    T. Futazuka, R. Ishikawa*, T. Yokoi, K. Matsunaga, N. Shibata, Y. Ikuhara*,

    Nature Communication, ---, ----, accepted, Sep, 2025

  • 化合物半導体中の点欠陥による格子熱伝導の低下機構の原子レベル解析,
    横井達矢, 藤井進, 小椋 優, 松永克志,
    日本金属学会 2025年秋期(第177回)講演大会, 2025年9月, 口頭

     

    学習可能な記述子に基づく機械学習ポテンシャルを用いたSi非対称傾角粒界の原子・電子構造解析,
    内田匡美, 横井達矢, 小椋優, 松永克志,
    日本金属学会 2025年秋期(第177回)講演大会, 2025年9月, 口頭

     

    GaPにおける部分転位の電子・原子構造とすべり移動度の解明,
    大井脩司, 佐藤琢巳, 小椋優, 横井達矢, 松永克志,
    日本金属学会 2025年秋期(第177回)講演大会, 2025年9月, ポスター

  • Origin of reduced thermal conduction by native point defects in PbTe: Perturbed molecular dynamics with neural network potential,
    T. Yokoi*, S. Fujii, Y. Ogura, K. Matsunaga,

    Physical Review B, 112 (2), 024111, 24 July, 2025

  • Spectrophotometric analyses on electronic structures of glide dislocation cores in ZnS,
    Y. Ogura*, K. Mishina, S. Hoshino, K. Higuchi, T. Yokoi, A. Nakamura, K. Matsunaga

    Journal of the American Ceramic Society, 108(6), e20332, June. 2025

  • Carrier Induced Structural Change of Dislocation Cores in Inorganic Semiconductors Showing Distinctive Light-Dependent Mechanical Properties,

    K. Matsunaga, S. Oi, S. Hoshino, T. Sato, T. Yokoi, Y. Ogura,

    The 20th International Conference on Strength of Materials (ICSMA 20), (Kyoto, Japan)

    2-6 June 2025, Invited

     

    Carrier-trapping effect on Peierls Potentials of Partial Dislocations in GaP,

    S. Oi, T. SatoY. OguraT. Yokoi, K. Matsunaga,

    The 20th International Conference on Strength of Materials (ICSMA 20), (Kyoto, Japan)

    2-6 June 2025, Poster

  • Phase transition of MnN2 associated with N2 dimer alignment under high pressure and high temperature,
    S. Asano*, K. Niwa, T. Yokoi, T. Sasaki, S. Kawaguchi-Imada, K. Matsunaga,
    Inorganic Chemistry, 64  (22), 10700–10705, 22 May 2025

  • Impact of quantum structures of dislocation cores on peculiar mechanical properties in inorganic semiconductor crystals,

    K. Matsunaga,

    16th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology including Glass & Optical Materials Division Meeting (GOMD 2025), Vancouver, Canada

    4-9 May. 2025, Invited

     

    Accurate determination of atomic structures and segregation at grain boundaries in Al2O3,

    K. Matsunaga,

    16th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology including Glass & Optical Materials Division Meeting (GOMD 2025), Vancouver, Canada

    4-9 May. 2025, Invited

  • Transferability of machine-learning interatomic potential to α-Fe nanocrystalline deformation,
    K. Ito*, T. Yokoi, K. Hyodo, H. Mori,
    International Journal of Mechanical Sciences 291–292, 110132, 15 April 2025

詳しく見る

メンバー


スタッフ

松永 克志(教授)

kmatsunaga[at]nagoya-u.jp

横井 達矢(准教授)

yokoi[at]mp.pse.nagoya-u.ac.jp

小椋 優(助教)

ogura.yu.v8[at]f.mail.nagoya-u.ac.jp

秘書1名

nagao[at]mp.pse.nagoya-u.ac.jp

派遣社員1名

sasaki[at]core.mp.pse.nagoya-u.ac.jp

学生

内田 匡美(D1)

1

大井 脩司(M2)

1

加藤 遥登(M2)

2

長谷川 匠(M2)

3

大和 祐輝(M2)

4

木下 和哉(M1)

1

榊 俊輔(M1)

2

千葉 駿斗(M1)

3

中川 大輔(M1)

4

伊藤 尚希(B4)

1

片山 史隆(B4)

2

鈴木 涼斗(B4)

3

田邉 笙馬(B4)

4

増田 理人(B4)

5

森垣 浩志(B4)

6

卒業生

2024年度 M2:3名 B4:4名
2023年度 D3:1名 M2:4名 B4:5名
2022年度 D3:1名 M2:5名 B4:4名
2021年度 D3:2名 M2:3名 B4:5名
2020年度 D3:1名 M2:6名 B4:4名
2019年度 M2:6名 B4:4名
2018年度 D3:1名 M2:3名 B4:6名
2017年度 D3:2名 M2:6名 B4:5名
2016年度 M2:6名 B4:5名
2015年度 M2:4名 B4:6名
2014年度 M2:5名 B4:7名
2013年度 M2:6名 B4:2名
2012年度 B4:2名

主な就職先(50音順)

株式会社IHI / 旭化成株式会社 / 旭硝子株式会社 / イビデン株式会社 / キヤノン株式会社 / キヤノンITソリューションズ株式会社 / 株式会社小糸製作所 / 昭和電工株式会社 / 住友化学株式会社 / 全日本空輸株式会社 / ソフトバンク株式会社 / ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 / 大同特殊鋼株式会社 / 中部電力株式会社 / 中部電力パワーグリッド株式会社 / DMG森精機株式会社 / 株式会社デンソー / 東邦ガス株式会社 / 東洋電機製造株式会社 / トヨタ自動車株式会社 / トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 / 株式会社ノリタケカンパニーリミテド / 西日本電信電話株式会社 / 日本車輌製造株式会社 / 日本タタコンサルタンシーサービシズ株式会社 / 阪急阪神ホールディングス株式会社 / パナソニック株式会社 / 株式会社バンダイナムコフィルムワークス / 株式会社日立製作所 / PwCコンサルティング合同会社 / ファナック株式会社 / ブラザー工業株式会社 / 株式会社ブリヂストン / ホシザキ電機株式会社 / 本田技研工業株式会社 / 株式会社マキタ / 三菱自動車工業株式会社 / 三菱重工業株式会社 / 株式会社三菱UFJ銀行 / 株式会社LIXIL / リンナイ株式会社 / 株式会社レゾナック / ローム株式会社

アルバム

9.17(水)-19(金) 日本金属学会 2025年秋期(第177回)講演大会, 北海道大学

6.2(月)-6(金) ICSMA 20 国立京都国際会館

新入生歓迎会

詳しく見る

アクセス

〒464-8603
名古屋市千種区不老町 EI創発工学館

名古屋大学東山キャンパスへのアクセスはこちらを御覧ください。 Google Mapsで見る