本研究室では、電子構造や原子・分子構造の観点から、物質・材料のミクロな構造や巨視的な性質が発現する“しくみ”を理解し、それを新しい材料の創成につなげていく材料科学におけるパイオニアを目指して研究を進めています。


新着情報
研究内容
私たちの暮らしは日々豊かになり、取り巻く環境や社会は快適で便利になって、さらにその度合いはどんどん進歩しています。
一方で、地球規模の環境問題や人口構造高齢化など、近い将来、私たちが直面し解決していかなければならない課題も多く残されています。
これらの課題を解決するうえで、材料科学・材料工学の果たす役割は大きく、その範囲も多岐にわたります。
本研究室では、とくに電子構造や原子・分子構造の観点から、物質・材料のミクロな構造や巨視的な性質が発現する“しくみ”を理解し、それを新しい材料の創成につなげていく材料科学におけるパイオニアを目指して研究を進めています。
詳しく見る研究設備
-
並列計算機
研究室で使用している並列計算機です。
-
実体顕微鏡
小型の試料を光学的に観察する装置です。1台あります。
-
イメージングボックス
結晶や宝石の綺麗な写真を撮るための撮影システムです。
-
超純水製造装置
純度の非常に高い水を作り出す装置です。
-
低速切断機
壊れやすい試料を丁寧に切断する装置です。
-
精密研磨機
脆い試料を研磨する装置です。6台あります。
-
イオンミリング装置
試料にアルゴンイオンを当てて薄く削り、TEMサンプルを作製する装置です。2台あります。
-
マグネトロンスパッタ
試料の表面に材料をナノスケールで吹き付ける装置です。
-
精密万能試験機
試料を変形させ、変位と荷重を測定する装置です。
-
半導体パラメータアナライザー
半導体や絶縁体試料の電気的性質を評価する装置です。
-
温度可変型真空プローバー
低温から高温まで試料の電気特性評価に利用する装置です。
-
紫外可視近赤外分光光度計
物質の色を科学的に評価する装置です。
-
発光特性評価装置
試料の蛍光およびリン光特性の時間変化を評価する装置です。
-
キセノン光源
特定波長の光を発生させる装置です。
-
ドラフトチャンバー
化学物質を取り扱うときに用いる局所排気装置です。
研究業績
Atomic structures and stability of finite-size extended interstitial defects in silicon: Large-scale molecular simulations with a neural-network potential,
M. Ohbitsu*, T. Yokoi, Y. Noda, E. Kamiyama, T. Ushiro, H. Nagaoka, K. Sueoka, K. Matsunaga,
Scripta Materialia, 214, 114650, June 2022First-principles analysis of oxide-ion conduction mechanism in Si-deficient lanthanum silicate apatite,
Y. Ogura*, T. Yokoi, K. Fujii, M. Yashima, K. Matsunaga,
The Journal of Physical Chemistry C, 126 (13), 5805–5812, Published in issue: April 2022
メンバー

スタッフ
-
松永 克志(教授)
kmatsunaga[at]nagoya-u.jp
-
横井 達矢(講師)
yokoi[at]mp.pse.nagoya-u.ac.jp
-
大島 優(助教)
ooshima.yuu.m0[at]f.mail.nagoya-u.ac.jp
- 秘書1名
-
nagao[at]mp.pse.nagoya-u.ac.jp
- 技術補佐員1名
-
iwase[at]mp.pse.nagoya-u.ac.jp
- 派遣社員1名
-
kataoka[at]core.mp.pse.nagoya-u.ac.jp
学生
-
西 智広(D3)
-
(社会人)
-
星野 聖奈(D2)
- 研究テーマ
化合物半導体における転位の原子・電子構造解析
-
赤木 優作(M2)
-
1
-
髙城 杏奈(M2)
-
2
-
田中 嵩純(M2)
-
3
-
浜島 明宏(M2)
-
4
-
松浦 茉耶(M2)
-
5
-
土屋 祐樹(M1)
-
1
-
中野 夢右希(M1)
-
2
-
西畑 里紗(M1)
-
3
-
三品 海渡(M1)
-
4
-
山田 将広(M1)
-
5
-
内田 匡美(B4)
-
1
-
佐藤 琢巳(B4)
-
2
-
須崎 成央(B4)
-
3
-
吉野 花梨(B4)
-
4
卒業生
2021年度 | D3:2名 M2:3名 B4:5名 |
---|---|
2020年度 | D3:1名 M2:6名 B4:4名 |
2019年度 | M2:6名 B4:4名 |
2018年度 | D3:1名 M2:3名 B4:6名 |
2017年度 | D3:2名 M2:6名 B4:5名 |
2016年度 | M2:6名 B4:5名 |
2015年度 | M2:4名 B4:6名 |
2014年度 | M2:5名 B4:7名 |
2013年度 | M2:6名 B4:2名 |
2012年度 | B4:2名 |
主な就職先(50音順)
株式会社IHI / 旭化成株式会社 / 旭硝子株式会社 / イビデン株式会社 / キヤノン株式会社 / 株式会社小糸製作所 / 昭和電工株式会社 / 全日本空輸株式会社 / ソフトバンク株式会社 / 大同特殊鋼株式会社 / 中部電力株式会社 / DMG森精機株式会社 / 株式会社デンソー / 中部電力株式会社 / 中部電力パワーグリッド株式会社 / 東邦ガス株式会社 / 東洋電機製造株式会社 / トヨタ自動車株式会社 / 株式会社ノリタケカンパニーリミテド / 西日本電信電話株式会社 / 日本車輌製造株式会社 / 阪急阪神ホールディングス株式会社 / パナソニック株式会社 / ファナック株式会社 / ブラザー工業株式会社 / 株式会社ブリヂストン / ホシザキ電機株式会社 / 本田技研工業株式会社 / 株式会社マキタ / 三菱自動車工業株式会社 / 三菱重工業株式会社 / 株式会社LIXIL / リンナイ株式会社 / ローム株式会社
アルバム

2021年度卒業式

研究室忘年会

第二回 材料機能特性のアーキテクスチャー研究会
アクセス
〒464-8603
名古屋市千種区不老町 工学部5号館